Quantcast
Channel: aimdevel’s blog
Browsing latest articles
Browse All 35 View Live

bitbakeのオペレータ文法を調べる

yoctoのレシピを書く際に変数設定のオペレータの意味を正確に理解できていなかったため調べてまとめ、手元で動作確認を行った。 動作確認の方法は、local.confに変数を記述して、それがどのように反映されるかをbitbake-getvarで確認するという手順を使った。使用したyoctoのバージョンはkirkstoneである。参考にしたドキュメントは以下。3 Syntax and Operators...

View Article


vscode拡張機能としてhoverを実装する

概要ベースとするソースコードの入手importの追加初期化処理の編集hover用関数を実装hover用関数をサーバに登録Hoverレスポンスの構造概要vscode拡張機能にhoverを実装するために以下を行う。 今回はlanguage serverとして実装する。 * ベースとするソースコードの入手 * 初期化処理の編集 * hover関数を実装 *...

View Article


yoctoのcve-checkを試してみる

前から存在だけ知っていたyoctoのcve-checkを実際に動かしてみる。作業概要yoctoのレイヤmeta-raspberrypiの最小構成でcve-checkを実施し、どのような結果が得られるか確認する。以下のページの「3.34 Checking for Vulnerabilities」...

View Article

containerd+wasmを動かしてみた。

最近こんな記事を見つけたので、この機会にcontainerd+wasmを動かしてみた。www.publickey1.jp概要以下のページの手順に従ってサンプルを実行を試す。その後、rustのHello Worldを動かす。GitHub - containerd/runwasi: Facilitates running Wasm / WASI workloads managed by...

View Article

TypeScript+SequelizeでSQLiteを使う

概要vscodeの拡張機能でデータベースを使いたくなったため、TypeScriptからデータベースを使えるSequelizeを試してみた。 使用したデータベースはSQLiteで、以下のページを参考に作業した。Getting Started | Sequelizeインストール$ apt update $ apt install sqlite3 $ npm install --save...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

vscodeのYocto変数hover機能作った

yoctoのレシピ作成に使用する変数のhover機能を、vscodeの拡張機能として作成した。作ったものは以下。GitHub - aimdevel/yocto-variable-hover: vscode extension that enables hover of yocto...

View Article

sdカードイメージのパーティションをマウントするツール作った

sdカードイメージファイルの特定のパーティションをマウントするツールを作成した。作ろうと思った背景ラズパイOSイメージなどのイメージファイル内のパーティションをマウントする方法は以下などがある。losetupでパーティションをloopデバイスとしてみえるようにする。mountの際にパーティションの開始位置をoffsetで指定しマウントする。これらでも問題なくマウントできるのだが、毎回losetupで...

View Article

rust初心者がmoveではまった

rustでツールを作成する際にはまった箇所をメモしておく。以下のドキュメントを参照しながら自分の理解をまとめる。The Rust Programming Language 日本語版 - The Rust Programming Language...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

GitHubのDependabot alertに対処する

前に書いたRustのコードをGitHubにおいていたら、脆弱性情報が通知されていたので、それに対応した。別のところで同じ対応をするときに困らないように、行った作業をまとめておこうと思う。対応したリポジトリは以下。GitHub - aimdevel/part-mount: tool to mount a partition of device file....

View Article


yoctoのレシピでkernel configを変更する方法

概要実験環境使用結果1. KERNEL_FEATURESを設定する方法2. 独自のcfgファイルを使用する方法3. defconfigをレシピから渡す方法比較まとめ参考情報概要yoctoでlinux kernelをビルドする際にconfigを変更する方法は複数あり、どの方法を使えばよいのか迷うことがある。そこでいくつかの方法を実際に使用してみて、どれが使いやすいか考えた。実験環境対象ハード :...

View Article

Raspberry Pi PicoでZephyr OSを動かしてみた

概要環境作業手順開発環境構築アプリをビルド実行ソースコード確認aliasでデバイスツリーのノード識別名を取得gpioノードの構造体を取得gpioの構造体をvalidategpioピンを設定gpioのon/offを切り替えまとめ概要Raspberry Pi Pico上でZephyr OSを動かせるようなので試してみた。環境開発環境ubuntu 22.04実機Raspberry Pi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi Pico + Zephyr OSでサーボモータを回す

概要概要作業手順デバイスツリーを追加する。ビルドする基板に転送して動作を確認する。ソースコード確認デバイスツリーservopwm_ch4b_defaultpwmサンプルコード1. デバイスツリーから情報を取得2. pwm構造体をバリデート3. pwmのパルス幅を設定4. 次のパルス幅を計算まとめ概要Zephyr OSのPWM APIでサーボモータを動かすサンプルをRaspberry Pi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi PicoのRGB LED実験 with Zephyr OS

概要ラズパイ入門キット「SunFounder Da Vinci Kit for Raspberry Pi」に入っている機器をRaspberr Pi Pico + Zephyr OSで動かしてみた。今回は、RGB LEDを試した。環境Raspberr Pi PicoとLEDを以下のように接続する。接続方法はSunFounderのチュートリアルを参考にした。rgb_led使用したソフトはZephyr...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Zephyr OSでRaspberry Pi Picoを使用して74HC595と7セグメントディスプレイを接続する方法

概要前回から引き続き、ラズパイ入門キット「SunFounder Da Vinci Kit for Raspberry Pi」に入っている機器をRaspberr Pi Pico + Zephyr OSで動かしてみた。今回は、Segment Displayを試した。環境74HC595と7セグメントディスプレイを使用する。 Raspberr Pi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi PicoとZephyr OSを使用したI2C LCD1602の実験

概要前回から引き続き、ラズパイ入門キット「SunFounder Da Vinci Kit for Raspberry Pi」に入っている機器をRaspberr Pi Pico + Zephyr OSで動かしてみた。今回は、I2C LCD1602を試した。環境I2C LCD1602を使用する。 Raspberr Pi...

View Article


ラズパイ4Bでu-bootを使用する

初めに実施環境手順用意する資材一覧u-bootを作成sdカードを編集起動するまとめ参考情報ラズパイ4Bでu-bootを動作させたので、手順をまとめる。基本的には以下の記事のu-bootの部分をなぞっただけなので、詳しくはこちらを参照。https://hechao.li/2021/12/20/Boot-Raspberry-Pi-4-Using-uboot-and-Initramfs/初めにラズパイでは...

View Article

Linuxをu-bootから起動する on ラズパイ4B

初めに作るもの実施環境手順終わりに参考資料前回ラズパイでu-bootを動作させた。aimdevel.hatenablog.com今回はさらにu-bootからlinuxを起動する。初めにu-bootまで起動しているのでラスパイ特有の手順はほぼない。せっかくu-bootを使用するので、linux kernelはFIT imageの形式にしたものを使用する。 FIT...

View Article


LinuxをFITイメージ+initramfsで起動する on ラズパイ4B

前回はラズパイ実機でu-bootとFIT imageを使用してLinuxを起動した。aimdevel.hatenablog.com今回はそこから進んでFIT imageにinitramfsを含めて起動する。...

View Article

Buildrootを活用して作成したrootfsをinitramfsとして利用する

初めに手順Buildroot動作確認Buildrootでパッケージ追加initramfsとして動かすための仕込みinitramfsとして組み込み、起動残件Buildrootを触った感想終わりに初めに前回の投稿でbusybox単体でinitramfsを動かすところまでは確認した。aimdevel.hatenablog.comしかし、現状のinitramfsにはbusybox以外が何も入っていないため、...

View Article

initramfs + dm-verityでrootfsを検証する

初めに前回はBuildrootでinitramfsを作成し起動する方法を試した。aimdevel.hatenablog.com今回は、本番用rootfsをinitramfs + dm-verityで検証することで改ざんを検知できるようにしていく。dm-verityとはdm-verityとは、linux...

View Article

dm-verityとOverlayFSを組み合わせてディレクトリの書き込み許可制御

初めに前回はrootfsをdm-verityで検証してから起動するように設定した。aimdevel.hatenablog.comただし、そのままではrootfsがすべてread...

View Article


dm-cryptを使用してラズパイのストレージを暗号化

初めに前回はdm-verityとoverlayfsを組み合わせて、read...

View Article


Linuxのセキュリティ機能を試したまとめ

Linuxのセキュリティ機能を自分で試した記事のまとめページ機能を組み合わせて試した記事セキュリティ機能を使用したLinuxをyoctoで作成機能を組み合わせて試した記事上から順番に作業して、最終的にinitramfs + dm-verity +...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Yoctoを使用してLinuxセキュリティ機能を組み合わせて動かしてみた

初めに環境作ったもの概要図パーティション構成ブートの流れ使い方起動確認各設定の説明partitionの設定u-boot用の設定FIT...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxセキュリティ機能を盛り込んだラズパイのアップデート手順

初めに環境作ったものアップデートツール概要図パーティション構成ブート~アップデート~再起動の流れ使い方動作確認終わりに初めに前回の記事で作成したLinuxのセキュリティ機能を盛り込んだラズパイをアップデートできるようにしていく。 aimdevel.hatenablog.com細かい話は長くなりそうなのでこの記事では概要と動かし方だけを説明し、設定値の説明は別の記事にまとめる。環境ubuntu...

View Article


Linuxセキュリティ機能を盛り込んだラズパイのアップデート手順:解説編

対象の資材各設定の説明partitionの設定u-boot用の設定Linux kernelの設定マウント設定rauc用鍵の作成アップデート設定update-bundleの作成妥協した点終わりに前回の記事で行ったラズパイのアップデートについて、内容を説明する。aimdevel.hatenablog.com対象の資材以下のリポジトリのmeta-my-securityディレクトリが対象。...

View Article

vscodeの拡張機能Clineを使って自作ツールに機能追加したらすごかった

初めにAIにツールを改良させたらすごかったので、紹介しようと思う。今回改良させたツールは以下。github.com以前作成した、ダンプしたsdカードイメージの中にあるパーティションをマウントするためのツールだ。 今回はこれに機能を追加させることに挑戦した。やったことvscodeの拡張機能Clineを使って、追加機能のすべてと、さらにテストも実装してもらった。使ったモデルはOpen...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Devcontainerを活用したYocto Projectのビルド/開発環境構築

初めに最近業務でdevcontainerを使う機会があったのだが、かなり便利だと感じたので自分用に1つ作ってみた。作ったものYocto Projecのビルド/開発に使用できるdevcontainerを作成した。github.com備えている機能は以下。Yocto Projectをビルド可能公式ドキュメントに従ってパッケージをインストールしたコンテナを作成した。vscodeのbitbake拡張機能...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

yoctoで作成したOSの脆弱性情報をgithub actionsで取得する

yoctoでビルドしたOSに含まれる脆弱性情報の取得をgithub actionsで行ってみた。初めに実施内容self-hosted runnerの作成yoctoビルドのワークフロー作成cve-checkを有効化yoctoのcore-image-baseをビルドcve情報を取り出して保存結果確認終わりに初めに過去の記事でgithubのDependbot...

View Article



github actionsでyoctoの脆弱性情報をチェックする

始めに実施内容脆弱性対応状態チェックスクリプトgithub...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 35 View Live